【本格】1万円程度で安く 「デスクスピーカー」一気にPC環境が映えるおすすめ5選【DENONスピーカー】

※アフィリエイトプログラム及びプロモーションを含みます。

Loading

PC環境を今から揃えるのに1~2万円程度の安く本格的な音質を楽しめるデスクスピーカーを紹介していきます。

デスクスピーカーがあると映えるのはテンション上がりますから最初に揃えておきたいアイテム。

ヘッドセットで耳が疲れたら外して音が聞ける環境は非常に快適なのも魅力です。

デスク環境に最適な本格的サウンド環境を構築できる1万円程度から筆者が選ぶオススメを5つ紹介していきます。

それでは行ってみよう!

スピーカーへのこだわりはストレス軽減

音はぶっちゃけ課金ゲー

ぶっちゃけ音は課金ゲーだと思っています。

お金をかければかけるほど期待した音を再現できます。

オーディオマニア界隈は非常に恐ろしく電信柱から家の構造など、スピーカー単体でも数千万円から家までコミコミで億単位という趣味も存在します。

知らなくても良い世界が広がりますが、スピーカーの世界でもPCの世界でも同じような感じです。

まぁPCならスポンサー企業様が着きますから、趣味とは言いづらい所があります。

とまぁスピーカーにこだわるのか自作PCにこだわるのかは個人の好みに大きく偏ってきます。

立体的に聞こえる昔ながらの物量でカバーするブックシェルフの魅力

現在の主流はセンタースピーカーと呼ばれる中央に置いて快適な音を目指してつくられています。

センタースピーカーは1つで高音質な音が完成し、コストもかからずにてまなセッティングを行わずとも構築が可能な点は魅力的になります。

筆者は古いスピーカーを数多く修理してきているためにステレオ時代に慣れてどこかもの足りなさを感じます。

人の耳は2つに直接届く「ブックシェルフ」は魅力的になります。

前だけではなくスタジオでは後ろにも設置し、物量でカバーする昔ながらの方法は見た目がどっしりとした趣きで好みです。

非効率なアナログさもデジタルのシンプルさも両方の魅力があり一長一短となります。

現在のライフスタイルであるスタイリッシュでミニマルな生活には合いませんが、趣味スペースが広ければ「ブックシェルフ」を構築した本格オーディオは魅力的です。

Amazonはおすすめできない(でもAmazonでモノは買ってください)

近年のAmazonは検索が大幅に変わっており、かなりニッチな単語ではAIによって変換されて思うものがでてこず。

一般的なキーで「スピーカー」「PC スピーカー」「デスクスピーカー」と調べても同じブランドの商品しかでてきません。

偏ったブランドものでかなり検索のクセは大きいように感じます。

マイナーなブランドなら間違いないので大きな問題ではありませんが。

ヨドバシやヤマダといったご近所さんの大型量販店にたち寄れば試聴できたり実機を見て選びすぐに買えます。

本格的なオーディオを探すなら実店舗に限ります。

筆者は物販アフィがメインのメディアなのでちょっとでもAmazonで買ってくれると嬉しいのは切実な本音になります。

前置きはこのくらいにして筆者が選ぶおすすめスピーカー5選を紹介していきます。

筆者が選ぶおすすめスピーカー5選

迷わずすぐ買え!超大ベストセラー「Creative Pebble」コスパ鬼強のPC向けスピーカー

Creativeという近年、PCデスクやスピーカーが欲しいなと思ったユーザーなら見かけるド!定番のPCスピーカー。

価格がやばいです。

2,000円でしっかりとしたスピーカーが手に入るのは鬼コスパに合わせて、Amazon評価1万件を超える大ベストセラーアイテムです。

自作PCにお金をかけすぎてお金が残っていいないユーザーで、今すぐにスピーカーが欲しいユーザーはすぐに買えといえるくらいにおすすめの間違いないスピーカーです。

USB接続となり、近年のPCでも主流となりつつあるBluetooth接続を求めるユーザーには少し残念ポイントとなります。

最大の特徴はデスクに置いたときに45°の上向きになることで耳元に聞き取りやすい角度となっているのはかなりのこだわりといえます。

さまざまなところにこだわりを見つけられる人気の「Creative Pebble」は速攻で試して欲しいアイテムです。

そしてさらにヤバい情報です。

Amazonなどのポイントやセールを駆使することで、可能な限り安くできるのは現代のテックが発達したからこその錬金術です。

可能な限りやすくする手段があるなら使わない手はないと言えます。

サンワダイレクト 400-SP114

2Way低音と高音のウーファーとツイーターを備えた本格的なサウンドを安く買えるサンワダイレクト 400ーS114。

サンワダイレクトはPC周辺機器でお世話になる安く良質なアイテムが揃う有名なブランド。

そんなブランドから1万円程度から買える本格サウンドはゲームやシネマ。コンテンツといったさまざまなPC作業で活躍が期待できるブックシェルフスピーカー。

大きな魅力はデザインが最高です。

価格的にみてもチープなイメージをしますが、木目調のクラシックな雰囲気はインテリアに合います。

PCゲーム環境で安く映えるイけた環境を目指すユーザーには買っておけアイテムです。

価格の割には高音質を目指したオーディオシステムとなり、高音を得意とするツイーターと低音を得意とするウーファーが搭載されているのは熱いです。

ゲームなら大きな低音によって細かな足音までを聞き取り勝利へと繋げます。

シネマやコンテンツ。音楽といった重低音と高音のミッドレンジではよりナチュラルな音を楽しめそうです。

高音調整ノブや60Wのパワーなど価格の割にはかなり本格的に作り込まれている印象を持ちます。

本格的なオーディオシステムを導入したいが、PCに予算をかけて少ししかお金がないよといったユーザーにおすすめのスピーカーとなります。

Edifier MR4

Amazonを中心に近年、勢いのいい中国スピーカーメーカー「Edifier(エディファイヤー)」。

最近のトレンドをわかっているカーボン調のコーンと真っ白なボディーなど今風のカラーといったバリエーションで人気の高い今熱いスピーカーメーカー。

Amazonでスピーカーと調べるとどんだけ出てくるねんというくらいにおすすめと強調されますが、評価は高くいいブランドなのかと予測します。

サクラも含まれる可能性はあるもののデザインが気に入れば購入を検討するのもありです。

中華メーカーあるあるのどこまで安くなるのか分からないセールは魅力的です。

執筆現在はタイムセールをやっている時でも30%割引であり、7月に行われるAmazon PrimeDayではどこまで安くなるのかも注目です。

PRESONUS(プレソナス)

PRESONUS Eris 3.5 2nd Gen

PRESONUS(プレソナス)はアメリカのオーディオシステムブランドであり、オーディオインターフェースを中心に人気の高いブランドです。

価格も安価なことあって手に入れやすい本格オーディオ入門機におすすめの一台です。

アメリカのメーカーといえば有名なクラシックサウンドメーカーだったJBLやBOSEが有名な音楽の本場ともいえる場所。

そんな激戦区で誕生しているからこそ重低音やPOP系サウンドに期待が出来そうです。

○オーディオインターフェースで有名なPRESONUS(プレソナス)

PRESONUS(プレソナス)のメインはシステム。

システムに強いメーカーだからこその人気のオーディオインターフェースはマイクやヘッドホンからスピーカーといった音楽機器をセットするユーザーにおすすめしたいメーカー。

最新モデルはデジタルの強いモデルをAmazonで見つけることができます。

近未来で高級感のあるボディーで本格的に見えるのに2万円と買えるお得感はギャップ萌えします。

本格的な機材を探しているあなたにぜひお試しください。

JBL 1 Series 104-BT

JBL 1 Series 104-BT

JBL(ジェームス・B・ランシング)は今では韓国サムスンの子会社となっています。

元はアメリカではじまり世界中にオーディオブームを生み出した本格クラシックサウンドといえばの代名詞的な存在の企業。

今で言うアップル的な立ち位置に近い企業で優れたオーディオ技術で成長した企業だった。

しかし、経営には難があり現在はサムスンの子会社となってしまったのは残念なことです。

歴史的背景がある中で最新のモニタースピーカーは形は好みではないが、JBLブランドで安く手に入れるなら魅力的な選択といえます。

GENELEC(ジェネリック) 8010AP ペア

GENELEC 8010AP

スタジオモニターとして人気の高いGENELEC 8010AP。

価格は高級とはなりますが、PC環境でクリエイティブ作業を中心におすすめです。

音楽創作や映像制作。ハリウッド創作など幅広い現場で活躍をしているプロ向け機材。

丸みを帯びた特徴的なデザインが印象的です。

PC環境をこれから本格的に創作活動をはじめるユーザーで、正確な音や細かな音調整を必要とする現場で必要とされるスピーカー。

お金に余裕があれば強くおすすめしたいブランドでした。

スピーカー周辺機器

デスクスピーカーを検討するならこんなメーカーもおすすめBOSE,ヤマハ,Apple

趣旨から大きく離脱すると思い紹介しきれなかったヤマハ、Apple、BOSE。

スピーカーといえばのド定番。

ヤマハはあまりにも音楽すぎるので個人的にPC環境に合わないと思いボツ。

Appleはブックシェルフよりかはセンタースピーカーで、PC環境で使うには何か違うかなと思ってボツ。

BOSEも魅力的なラジカセみたいなスピーカーとか色々あるのですが違うなと思いボツ。

人気メーカーは今売れているのかはわかりませんが、センタースピーカーやBluetoothスピーカーしか見つけることは出来ずおすすめはしづらいです。

一部のユーザーには刺さりそうなアイテムですが、PC環境に合わないと思ったためにボツにしてしまった人気有名ブランドでした。

PC作業で必ず必要になる音響機器を知っておこう

○オーディオミキサー/オーディオインターフェース

本格的なマイク調整を行うのに最適な配信用オーディオミキサーはPCでの音響機器で揃えたいアイテムの1つ。

ミキサーはつまみによってマイクを細かく調整できる特徴や複数のマイクを調整できるモデルもあるなど魅力的なアイテム。

ただし、オーディオへの知識がないと難しい品物。

初めてセットアップするユーザーならオーディオインターフェース付きのミキサーがコスパ的にもシステムを組み上げる手間も必要ありません。

ゲーム向けの音量調整を行いやすい大きなツマミが特徴のオーディオミキサー。

非常に人気の高いLogicoolの本格デバイスとなり、配信をメインに活動するユーザーに必須アイテム。

価格も安く、Logicoolブランドを手に入れられるのは魅力的なアイテムと言えます。

最後に超人気の「ヤマハミキサーオーディオインターフェース」。

ミキサーと呼ばれる複数のマイク調整とインターフェースと呼ばれるPCに取り込む作業を同時に行える優れたデバイス。

マイクをPCで使うユーザーには必須アイテムと言えるおすすめアイテム。

はじめてオーディオ周りを触るユーザーにもわかりやすくつくられた直感的にマイク調整などを行えるために、これから配信や自作PC環境を構築するユーザーにおすすめしたいアイテム。

まとめ

オーディオ周りや家具からインテリアまで。

夢のゲーミングPC部屋や自作PC環境を構築するためにオーディオにお金を使うのかPCにお金を使うのかで悩みます。

近年はかなりハイスペックなPCでも20万円程度とかなり安く始められるためにオーディオにお金をかけることも可能かもしれません。

ぶっちゃけ俺は音が出ればいいや。

無関心なユーザーにはお金をかける必要は全くなく、必要最低限のイヤホンとマイクを使うならミキサーオーディオインターフェースを使った環境がコスパ最強です。

今回は安く自作PCと必須とも言える本格的なオーディオ機器について色々と紹介してきました。

あなたのPC環境で映えるような魅力的なオーディオ機器を発見できましたか。

Loading

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

おすすめ記事

ド!人気 Amazonで筆者が選ぶおすすめ商品
am-pr-25-7-day-012
am-pr-25-7-day-011
am-pr-25-7-day-08
am-pr-25-7-day-09
am-pr-25-7-day-010
am-pr-25-7-day-07
am-pr-25-7-day-06
am-pr-25-7-day-05
am-pr-25-7-day-03
am-pr-25-7-day-02
am-pr-25-7-day-01
previous arrow
next arrow
アーカイブ
カテゴリー一覧

佐々木 尚輝
BOSS

メージェスアローの主。家電電気機器の経営経験を元にPCやノートPC。鯖、クラウドなどの豊富な知識を共有します。

X(旧Twitter)InstagramFacebook
天桜🌸 明日
チームメンバー

PCのガジェットをレビュー編集者。ゲームオタクで鍛え上げられたIQ1億の迷頭脳で完璧なブログを提供します。

最近の記事
おすすめ

Loading

PAGE TOP