【神】”作業erPCユーザー” 「エンジニアキーボード」 イケてるおすすめド定番7メーカー【ニッチすぎてウケる!】

エンジニアリング向けのキーボードを紹介していきます。
ニッチな分類ですが、商売道具にこだわり良いキーボードに出会えることで、作業の快適性が向上したり、より付加価値の高い作業に集中できます。
モノづくり、創作、執筆といったあなたの推し活を促進させる魅力的なエンジニアキーボードを5メーカーとは言いますが、たくさん紹介してまとめていきます。
それでは行ってみよう。
早速本題!PC作業におすすめキーボードメーカー7選
トヨタ系車🚗部品メーカー「東海理化」ゲーミングキーボード「ZENAIM KEYBOARD(ゼンエイムキーボード)」

トヨタ系部品メーカー「東海理化」が車両部品からキーボードをいきなり販売がはじまりX(Twitter)界隈を騒がせた。
部品メーカーとして培った高度な技術をふんだんにつかわれ精巧につくられたキーボードは美しさまで感じさせてくれる。
画像のイメージ写真ではテンキーレスではあるものの第一印象は「重厚感」と「チタンみたいな色合いの独特さ」はもっとも興味を惹かれたところ。
分厚いキーではなく、高速打ち込みがしやすい薄いラップトップに使われるようなキーの仕上がりとなってます。
筆者的に「リアルフォース」を使い慣れて言うのもなんですが、薄いキーの方が打ち込みやすく快適です。
指の動きが最短で良いために、高速タイピングはもちろんゲームで実力を発揮するキーボードとなっています。

販売がはじまったばかりであり、さらに非常にニッチなキーボードでまだ生産体制も整っていないと思います。
それらの大量販売を行わない点から考察するに、5万円近くの価格は仕方ないことだと割り切りましょう。
価格よりかはデザインやトヨタ系列の部品メーカーがつくった背景に興味をソソラれ購入する商品だとおもっています。
スペックは価格相応にこだわり近年の流行りである”ラピッドトリガーを採用したアクチュエーション可変対応”です。
完成度とキーの出来上がりでかなり満足のいくお買い物が期待できます。
筆者も買いたいと今思っているキーボードです。ぜひみなさんお試しください。
エンジニア”ウケ”のいい「EPOMAKER(エポメーカー)」

筆者がこのウェブサイト及びDX化の業界で働きはじめエンジニアといった現場を見る中で出会うことの多い「EPOMAKER(エポメーカー)」と呼ばれるキーボードはおすすめです。
最大の魅力はそのラインアップの豊富さに圧倒されます。
カラーやデザインまでさまざまなキーボードを見つけることができ、あなた好みに選びどれにしようか悩むと思います。
価格も高すぎるわけではなく、ミドルクラスのキーボードといった印象を受けます。
とにかくデザインが良いですね。
キー配色が分けられており、一般的なキーボードと異色を放ちます。いかにも仕事ができそうな匂いが漂います。
キー配色からアナログなノブで操作ができるのも変わった点をいくつも発見できとても面白いキーボードです。
ゲームよりかはPC作業をメインに行うユーザーで、エンジニアやクリエイターといったお仕事にピッタリのキーボードです。
価格とカラーのラインアップの豊富さもおすすめの一つであり、是非お試しください。
動画編集の神無料ソフト「Blackmagic Design(ブラックマジックデザイン)」

ここは業界枠であり、興味惹かれて見るような世界です。
ビデオ編集で特に神ツール「DaVinchi」編集でつかえるキーボードの紹介です。
ビデオ切り替えツールなど余裕で20万円くらいのものまで存在する知らなくて良い世界なのですが、業界の人間にとってはかなりの神キーボードとなっています。
ビデオ編集にこだわるよりかは、1日中ビデオ編集をやっているユーザーならその完成度に感動するはずです。
なんせ編集ソフトが自ら開発して販売していますからそれはそうといった感じです。
フルサイズは10万円とお高く全ユーザーにおすすめはしづらいです。
そこで活躍するのがコンパクトに必要機能のみが詰め込まれたキーボード。決して安くはありませんが、業界のその道の人におすすめです。

価格は決して安くないキーボードとカードキーのセット商品なのに500件のレビューは凄まじいです。
無料版から有料版に切り替えるユーザーにはキーボードもまとめて検討してしまうことでお得にガチプロ環境を構築できるはずです。
お試しで動画編集特化のキーボードを使いはじめることで動画編集が効率化し、よりクオリティの高いコンテンツを生み出せれば価格以上の満足さが生み出せます。

クリエイター含めて、エンジニア業界でもAIや急変するトレンドで効率よく作業を行うためにも非常に便利なショットカットキーボード。
ゲームでいうチートアイテムみたいなモノで、作業特化ユーザーには必須アイテム。
使い方に偏りますが、使いこなすことで間違いなくあなたの作業は効率化されていき付加価値の高い作業に没頭できる時間が生まれるはずです。
ラピトリを流行らせた「Wooting(ウーシング)」

ラピッドトリガーの火種といえる印象的な腕に通す黄色のバンドがコンセプトのキーボード。
キーボードを90°直角に曲げた時にでも操作しやすいバンド設計で非常に面白いところに着目してつくられたネタ系に近いキーボード。
インスタとかで見かけますが、黄色のバンドがアクセントで非常に印象が強い商品です。
価格が非常に高いのでおすすめはできませんが、興味ある挑戦的なユーザーにおすすめです。
次。
ド定番の「Logicool(ロジクール)」

これまではかなりニッチな領域まで踏み込み紹介してきましたが、これからは”ド”定番のキーボードメーカーの紹介です。
ド定番で王道といえばのLogicool(ロジクール)。
特に今紹介する商品画像のキーボードは今風のスマホスタンドとなる溝が設置されています。
PC作業をやりながらの通話を可能にするだけではなく、滑らずに安定してスマホを置きながらの作業ができます。
キー全体はラップトップにある薄い押しやすいキーであり、かなりキー全体が詰め込まれたコンパクトキーボードとなっています。
持ち運びに特価したキーボードといえます。
ワイヤレスキーボードで今風の無線でラップトップ中心の作業で特にその力を発揮します。
しかも1万円いかない8,000円という価格も多くのユーザーにおすすめできる理由となります。
ロジクールという超超巨大テック企業であり豊富な価格帯で完成度の高いキーボードを多く発見できることでしょう。
ド定番の「HHKB」

HHKB最高!
エンジニアといえばの最高にイケたキーボード「HHKB」!
スタイリッシュでコンパクトの無駄のないキーボードは最高にイけたデザインで作業がはじまる前からテンションを上げてくれます。
HHKBが人気なワケに今風のデザインを取り組むことと、YouTubeなどのコンテンツでキーの魅力が伝わりやすいからこその人気があるように感じています。
高級キーボードを今から試すユーザーにはとてもおすすめしたいキーボードとなります。
筆者も使うやっぱり最高の「RealForce(リアルフォース)」

執筆や高速タイピングには”打ちにくさ”がクセになる「RealForce(リアルフォース)」一択です。
作業特価の打ち込みやすい角度と、キーの高い高さ設定は集中できる姿勢を自然とつくれる印象を持ちます。
高速タイピングというだけあり、深いキーストロークで正確な入力が特徴と、重たさを軽くするなどとさまざまなキーの設定をしたりしてタイピングを楽しめます。
キー設定を自分好みにアレンジできることで、高速タイピングがより楽しめます。
日に1万文字や2万文字と数万文字のタイピング作業があるユーザーにとってリアルフォースは強くおすすめしたいキーボードとなります。
使っているからこそ感じるキーボードの欠点としては、キーの高さがあり長時間打ち続けて楽しいですが、作業後は手首の疲れが残る印象を持ちます。
ここのキーの高さはラップトップのように薄いキーの方が手首への負担は軽く早く打てる印象を持ちます。
正確さはないためにゲームとかに薄いキーは活躍すると思います。
リアルフォースをまとめると執筆で高速タイピングで長時間の作業をするユーザーにおすすめのキーボードです。
2025年最近の流行りを語る
2022年にはPCゲームオワコンの気配は価格破壊
ハイスペ自作PCはインフレと価格破壊に安いミニPCの影響でオワコンの気配が2022年から強まっています。
だからといってハイスペPCは不要とはなりませんが、ゲームやPC環境は変化していくだろうと感じます。
特にAIでパソコン作業ほとんど不要になりましたから、余計にパソコン離れは加速するのかなと思ったりです。
パソコン需要がないからこそのTKL(テンキーレス)でスタイリッシュでミニマルなキーボードが求められているように思います。
キーボード需要もタッチに変化しており、高級キーボードも人気が無くなるのかと客観的な意見とはなりがちではあります。
しかし、エンジニアや執筆作業の多い稼ぐビジネスマンのケースではかなりウケが良いために高級キーボードは今後も需要は変わらないものと思います。
今後は真面目に働くキーボードウケが良さそう
PCゲームはお金のかかる趣味となり、今の状況下がつづくケースではPCゲームはオワコン化していくでしょう。
ゲーミングキーボードよりかは、無骨に作業性を追求したキーボードが人気になるのかなと個人的に思ったりしています。
真面目に働くキーボードでイけてると筆者が今欲しいと思っているのが5万円近くする「ZENAIM」です。
トヨタ系列車部品メーカーがつくったキーボードを最初に紹介したのはブログを頑張って稼いで早く買いたいと思うキーボードだったからです。
高級キーボードの入門としてはタイピングのやりやすさやデザインで好評の「HHKB」がおすすめです。もしくはLogicool(ロジクール)です。
リアルフォースはガチの仕事人でないと使いづらいと感じて使わなくなると思いますので多くのユーザーにはおすすめしづらいです。
ガチで作業特化キーボードならリアルフォースといった感想です。
創作活動にはケチるな
PC環境でマウスとかはありますが、ぶっちゃけ1,000円のマウスとかの方が使いやすいと感じます。
執筆を中心にプロジェクトの企画開発から経営計画といった多くの書類を作成する稼ぐビジネスマンには商売道具にはこだわりたいです。
クリエイターニーズでもこだわった方がよく、集中力が途切れるとイラつきます。
当たり前ですが、クオリティが一気に下がりますから良いものを選び自分好みの環境をつくると集中力が高まれば自然とクオリティも高まるはずです。
といった具合に創作活動をメインにして稼ぐPC作業ユーザーにはこだわった商売道具でお金を稼ぐことに集中できる環境をつくりだすことでさらに稼げるのかと個人的には思います。
稼げばさらにさまざまなPC道具を買ったり、知ったり出来ますから面白さが増します。
創作活動にケチらないワケは視野を広める意味でも、世間のトレンドを抑える意味でもキーボードの価格に対する見方を大きく変えてくれます。
AIより結局は人でエンジニアを最効率
人工知能と人でどこか業務が増えたように感じますが、結局はお金を稼ぐアナログには人が最高率のキーになるように感じます。
結局はアナログなためにPCの数を揃えて高い生産性を発揮する意味でもキーボードを知っておくとその知識はどこかでいかせるのかもしれません。
近年はコンテンツ需要が凄まじく、インスタやYouTube。TikTokといったツールでショート動画を量産するなら動画編集特価のキーボードの導入もありでしょう。
知識があれば最高率化できる意味でも、キーボード選びはニッチな領域まで知っておくと何かと役立つシーンが結構あります。
まとめ
沢山キーボードを紹介してきました。
作業特価で高い生産性と高い効率性を追求したイけたデザインのキーボードはロマン以外にも広い視野を身につけさせてくれます。
稼ぐビジネスマンやクリエイター。エンジニアの業界で働くユーザーに本当におすすめしたキーボードをニッチな領域まで深堀解説してきたつもりです。
普通に生きていれば出会わないようなニッチなキーボードもきっと発見できたはずです。
あなたの作業にぴったりのキーボードは見つけられましたか。
今回紹介したものも本当に一部で紹介しきれなかったキーボードを最後に紹介してまとめていきます。
紹介しきれなかったキーボード

Corsair K65も紹介したかったキーボードの一つです。

コルセアは自作PC erから高い人気があるゲーミングPCの超巨大企業でさまざまなPC関連品を見つけられます。
デザイン、見た目、キーの完成まで高いクオリティですが、エポメーカーが個人的にお気に入りでしたのでボツにしました。
コルセアもあるよという紹介でした。次。

Satechiも紹介したかったキーボードです。
どこかアップルのキーボードにも見えなく無いような人気の高いキーボードです。
とにかくスリムな仕事や作業に特価したキーボードが欲しいユーザーにおすすめのキーボード。
メディアにまとめるにはボリューミーとインパクトが足りない筆者の個人的な見解でボツとなりました。
以上でキーボードの紹介は終わりとなります。それではでは良いPC作業ライフを!
コメント